今年の8月を忘れない
首都圏の場合、8月は最高気温35℃を越えた日が昨年度の1.5倍となる16日間となり、月の半分は35℃を越えていたことになります。
また、昨年度のように8月前半に暑い日が続かず、むしろ中旬から後半にかけて暑い日が続いたことも異例でした。
雨の日は6日間と昨年度の半分となっています。
新型コロナウィルスの影響で外出が控えられたため、屋内の生活が多くなり、気象変化が感じづらくなっていますが、8月は気象も異常値だったと言えます。
また、学校の夏休み期間も不統一で、お盆の帰省や家族旅行も自粛傾向が顕著でした。
その上、7月の全国的な長雨や日照不足、8月に入ってからの猛暑により野菜や果物の価格が高騰しました。
つまり今年の夏の売上を分析する際には、気象要因、新型コロナ要因、生鮮品の価格要因に分けて見ることが必要です。
新型コロナ要因では、買い回り時間を短縮するため計画的な購買が増加したこと、外出機会が減少することから、ティッシュ、ハンドソープが上昇、ガム、ヘアケア、一般化粧品の減少したことなど。
鮮品の価格要因では、野菜の高騰でなるべく野菜を多く使用しないメニュー、麺類、パスタ、冷凍食品が多くなっていることなど。
異例なことが多かった今年の8月を忘れない。
来年8月の予算策定及び実績確認のためにも今年の売上・利益変動要因を把握しておくことが重要です。
NOTE最新記事
新着記事
-
2023.12.07海外流通企業スタディAmazonは従業員とロボット同数導入!?海外でのAIとIoTの活用事例についてVol.2
-
2023.12.06こうすればもっと売れる!バスケット分析で購買カテゴリーの範囲拡大を知る
-
2023.12.04インタビュー海外流通企業スタディ生成AIはまだ黎明期?海外でのAIとIoTの活用事例についてVol.1
-
2023.11.15こうすればもっと売れる!鍋つゆ購買者に向けた時間帯別の品揃えとは
-
2023.11.14海外流通企業スタディオンライン上に有益な機能を構築し継続的な顧客との接点を創ろう~最先端アメリカのリテーラーに学ぶ取り組みの実際~(後編)