普段の生活へ
新しい生活様式
首都圏では6月1日から小中高校の分散登校が開始されました。
そのため、6月第2週末は、「ラーメン」「パスタ関連」「カレー関連」など昼食需要が一部見受けられました。
一方、「刺身盛合せ」「握り寿司」「ビール系飲料のケース」などの売上が落ち込み、「家族団らん」「巣ごもり」のライフスタイルは縮小しているようです。
また、「魚の切り身」「肉の切り落とし」「合いびき肉」「ベーコン」「レタス」「トマト」「玉ねぎ」などの通常購入品目の売上が上昇してきました。
6月19日に政府による緊急事態宣言が全面解除され、また、小中学校の普通登校も始まります。
緊急事態宣言下では、距離的に「近い」店舗が消費者の支持を集めました。
これからは、消費者の行動範囲が広がる中、新型コロナに配慮しながらも、消費者に何を「強み」、「特徴」として店舗を認知させ、固定客を増やすのか、厳しい競争が再開されます。
お客様は、「新しい生活様式」を取り入れた「DAILY LIFE」へ移行します。
NOTE最新記事
新着記事
-
2023.12.07海外流通企業スタディAmazonは従業員とロボット同数導入!?海外でのAIとIoTの活用事例についてVol.2
-
2023.12.06こうすればもっと売れる!バスケット分析で購買カテゴリーの範囲拡大を知る
-
2023.12.04インタビュー海外流通企業スタディ生成AIはまだ黎明期?海外でのAIとIoTの活用事例についてVol.1
-
2023.11.15こうすればもっと売れる!鍋つゆ購買者に向けた時間帯別の品揃えとは
-
2023.11.14海外流通企業スタディオンライン上に有益な機能を構築し継続的な顧客との接点を創ろう~最先端アメリカのリテーラーに学ぶ取り組みの実際~(後編)